杉浦 健二Kenji Sugiura
個人情報保護法制を踏まえた個人データの利活用、アプリやウェブサービスをめぐる法的問題を主に取り扱う。関心のある法分野は個人情報保護法、著作権法を中心としたオンラインビジネス関連法。主な顧問企業はウェブサービス、アプリ、データ、AI/ITベンダ、SNS、コンテンツビジネス、マスメディアなど。『新アプリ法務ハンドブック』(共編著、2022年)
- プロフィール
- 第一東京弁護士会所属(登録番号 36964)
平成 8年 奈良県立畝傍高校卒業
平成12年 関西大学社会学部・マスコミュニケーション学専攻卒業
平成12年 企業で広告マーケティング・管理会計等に従事
平成16年 関西学院大学大学院司法研究科入学
平成18年 司法試験合格
平成19年 弁護士登録(兵庫県弁護士会)
平成19年 かけはし法律事務所入所
平成27年 STORIA法律事務所を柿沼弁護士と共同開設
平成29年 STORIA法律事務所東京オフィス設立
第一東京弁護士会登録
- 所属団体等
- 著作権法学会 会員
- 情報ネットワーク法学会 会員
- 人工知能学会 会員
- AI法研究会 会員
- カリフォルニア州立工科大学(California State Polytechnic University Pomona)外部講師(2019-現在)
- カリフォルニア州弁護士会 国際法セクション
- 関西学院大学商学部 非常勤講師(2013-2014)
- 兵庫県弁護士会法教育委員会 委員長(2015-2016)
- 著作・寄稿等
-
- 『新アプリ法務ハンドブック』(共編著・日本加除出版、2022年12月)
- 「外国における個人情報の保護に関する制度等の調査」をふまえた企業対応 (ビジネス法務2022年6月号)
- 2022年企業法務の展望 第5回 改正個人情報保護法(2022年4月1日施行)のポイントと実務対応リスト - プラポリの改訂、外的環境の把握、仮名加工情報 (2022年03月10日・BUSINESS LAWYERS)
- 「ツイッターのシステム上生じるトリミングによる氏名表示権の侵害を認めた事例-リツイート最高裁判決-」 (2021年7月・知財管理71巻7号974頁)
- 定型約款の変更対応、実務に影響のある近時の裁判例 (2021年04月26日・BUSINESS LAWYERS)
- 改正民法への対応状況と、みなし合意、不当条項規制にまつわる留意点 (2021年04月20日・BUSINESS LAWYERS)
- WEBサービスの免責規定およびSLA(Service Level Agreement)を定めるうえでの留意点 (2020年06月26日・BUSINESS LAWYERS)
- 改正民法の施行に伴うWEBサービス利用規約作成・改訂の直前対応(前編)定型約款制度の概要と、定型約款による契約成立の要件(組入要件) (2020年03月06日・BUSINESS LAWYERS)
- 改正民法の施行に伴うWEBサービス利用規約作成・改訂の直前対応(後編)定型約款における不当条項規制、内容の開示義務、内容変更時等の留意点 (2019年03月09日・BUSINESS LAWYERS)
- 個人情報保護法改正、公取委の規制を見据えたCookie(クッキー)情報取扱いのポイント (2019年12月06日・BUSINESS LAWYERS)
- Cookieは個人情報に該当するか - リクナビやフェイスブックの事例から問題点を弁護士が解説 (2019年12月06日・BUSINESS LAWYERS)
- 「人事・転職ここまで!? AIがあなたを点数化」 (NHKクローズアップ現代+・2019年10月29日放送・取材協力)
- 「リクナビ問題 厚労省が運営会社を行政指導」 (NHKニュースウォッチ9・2019年09月6日放送)
- 「購入企業、情報管理に甘さ」 (日本経済新聞・2019年08月16日朝刊)
- 「リクナビによる『内定辞退率』データ提供の問題点はどこにあったか 法的観点から弁護士が解説」 (2019年08月15日・BUSINESS LAWYERS)
- 「今後もネット利用を委縮させないか注視が必要」専門家が解説するダウンロード違法化法案の危険性 (2019年03月27日・BLOGOS)
- 「個人の決済手法における問題点-キャッシュレス決済を中心に-」 (月刊金融ジャーナル2019年3月号)
- 講演・セミナー実績
- 法務担当者や新人弁護士が知っておきたい個人情報保護法のルール ~プライバシーポリシー作成や個人データ利活用のポイント~ (2022年11月・BUSINESS LAWYERS)
- アプリ開発者が知っておくべきアプリデベロッパー規約に関する最新トピックと法規制動向 (2022年1月・経済産業省デジタルプラットフォーム相談窓口)
- 個人情報ビジネス利活用の実務対応 〜個情委ガイドラインや2021年9月10日更新Q&Aを踏まえて〜 (2021年10月・BUSINESS LAWYERS)
- 民法改正に伴うウェブサービス利用規約作成&改訂のポイント (2019年10月・BUSINESS LAWYERS)
- 就活サイト問題にみるAIプロファイリングデータ取扱いの法的問題点とポイント~データビジネスと個人情報保護法~ (2019年11月・日本能率協会)
- 「投げ銭サービス・収納代行サービスにおける資金決済法上の留意点」
- 「AIビジネスにおける戦略法務のポイント」
- 「ソフトウェア・システム開発契約における法的留意点」 ほか (国内)官公庁、企業研修
(米国)カリフォルニア州立工科大学、UnionBankほか
- 取扱実績のある主な分野
- ・デジタルプラットフォームビジネスの法的支援(データ、シェアリングエコノミー、SNS、サービス予約、検索、ゲーム、コンテンツ配信など)
・個人データの利活用支援(オンライン広告、プロファイリング、位置情報、視聴履歴など)
・SaaSモデル(toB、toBtoC)、クラウドモデル、toCモデル
・AI開発、ソフトウェア、アプリ開発
・資金決済法に関連するオンライン決済を活用したビジネス(前払式支払手段の活用、投げ銭サービス等)
・サービス利用規約、プライバシーポリシー等の策定、各種契約書作成、リーガルチェック
・その他IT企業における法務全般(システム開発トラブルに関する交渉、訴訟)
オンラインビジネス法務を取り扱っています
ウェブサービスやアプリ、デジタルプラットフォームなど、オンラインビジネスに関する法的問題のご相談をお受けしています。
個人情報保護法、著作権法を中心としたオンラインビジネス(電子商取引)関連法務全般を取り扱っていますが、近年は特に個人データの利活用に携わる機会が増えています。個人情報保護法を中心とした個人情報保護法制は日々変遷しており、最新の情報にキャッチアップし続けることが不可欠と考えています。
【個人データ利活用に関する主な記事・セミナー】
・個人情報ビジネス利活用の実務対応 〜個情委ガイドラインや2021年9月10日更新Q&Aを踏まえて〜
(2021年10月・BUSINESSLAWYERSセミナー)
・個人データ取扱いの委託によるAIモデル開発の可能性と限界を考える
(2021年9月・ブログ)
・個人情報保護法改正、公取委の規制を見据えたCookie(クッキー)情報取扱いのポイント
(2019年12月・寄稿記事)
・就活サイト問題にみるAIプロファイリングデータ取扱いの法的問題点とポイント~データビジネスと個人情報保護法~
(2019年11月・日本能率協会セミナー)
・リクナビによる「内定辞退率」データ提供の問題点はどこにあったか
(2019年8月・寄稿記事)
・リクナビ「内定辞退率」データ提供の法的論点まとめと、プロファイリングの法的問題について
(2019年8月・ブログ)
またオンラインビジネスを適法に実施するためには、著作権法や資金決済法を中心とした法制度やガイドライン、裁判例を把握しておくことが必要になります。
【オンラインビジネスと著作権に関する主な記事・セミナー】
・「ツイッターのシステム上生じるトリミングによる氏名表示権の侵害を認めた事例-リツイート最高裁判決-」
(2021年7月・知財管理71巻7号974頁)
・著作権法の柔軟な権利制限規定とオーバーライド問題
(2021年4月・ブログ)
・令和2年著作権法改正で捗るライセンス契約(当然対抗制度)
(2020年8月・ブログ)
・リツイート事件最高裁判決が実務に与える影響と、サービス事業者がとるべき対策
(2020年7月・ブログ)
・著作権法上の引用要件を満たしているのに、かさねて許諾を得る必要はあるのか
(2019年5月・ブログ)
オンラインビジネスにおいては、ユーザとの間で交わす利用規約、ユーザから提供を受ける個人情報の取り扱い等を定めるプライバシーポリシーの策定が必要となります。利用規約においては、ユーザが投稿したコンテンツの知的財産権に関する処理や、ユーザに損害が発生した場合に自社が負う責任の範囲を定める免責規定などを的確に定める必要があります。また他社が提供するプラットフォームを利用して自社サービスやアプリを提供する場合は、プラットフォームの規約を正確に理解しておくことが重要です。
【サービス利用規約に関する主な記事・セミナー】
・民法改正から1年、WEBサービスの利用規約実務のいまと再確認のポイント
(2021年4月・寄稿記事)
・WEBサービスの免責規定およびSLA(Service Level Agreement)を定めるうえでの留意点
(2020年6月・寄稿記事)
・改正民法の施行に伴うWEBサービス利用規約作成・改訂の直前対応
(2020年3月・寄稿記事)
・民法改正に伴うウェブサービス利用規約作成&改訂のポイント
(2019年10月・BUSINESSLAWYERSセミナー)
【アプリ法務に関する主な記事・セミナー】
・アプリ開発者が知っておくべきデジタルプラットフォーム取引透明化法のポイント
(2022年1月・ブログ)
・アプリ開発者が知っておくべきアプリデベロッパー規約に関する最新トピックと法規制動向
(2022年1月・経済産業省デジタルプラットフォーム相談窓口セミナー)
オンラインビジネスの法的アドバイスや、関連知識とノウハウのアップデートは、自身にとってのライフワークでもあり、日々楽しく取り組んでいます。
私でお役に立てそうなことがあれば、お気軽にお声がけ下さい。