-
自社業務への生成AI導入から、AI・データを活用した新規事業開発まで、
あらゆる段階に対応するリーガルサポートです。 -
著作権法・個人情報保護法・不正競争防止法など、
多角的な法務リスクをワンストップでフォローし、
必要に応じてITコンサルとの連携や海外規制対応もサポートします。 -
リーガルリスクの分析・ガイドライン策定・契約書や利用規約レビューなど、
具体的なアウトプットを通じて、
生成AI導入の不安要素を一つひとつ解消します。
生成AIリーガルサポート/ Generative AI
- ホーム
- 生成AIリーガルサポート
生成AIが拓く新しいビジネスの地平
STORIAがリスク管理もイノベーションも支えます
著作権・個人情報保護法から開発委託契約まで。
生成AI導入の全工程を経験豊富な法務のプロがトータルに支援します

生成AIリーガルサポートとは


ChatGPTをはじめとする生成AI技術の普及に伴い、ビジネスは大きな進化のチャンスを迎えています。生成AIを利用した自社の既存業務の効率化・高度化や、生成AIを利用した顧客向け新規サービスの開発・提供など様々な面で生成AIの利活用のニーズが高まっています。
しかし、生成AIを自社業務に導入したり、新規事業に組み込む際には、
- 著作権法などの知財リスク
- 個人情報保護法や機密情報管理などの情報リスク
- 社内AIガイドラインの作成や社員リテラシー向上
- 外部生成AIサービスの選定や、開発委託時の契約交渉
など、超えるべき法的ハードルが数多くあります。
サービス導入シーンは大きく分けて2つあります
社内活用 自社業務効率化
ChatGPTなどの生成AIを社内業務に活用することで、文書作成・議事録生成・マーケティング下書きなどの作業効率化を図るケースです。
社内規程との整合性をとったガイドライン整備や、リテラシー教育、サービス選定、開発委託に関する契約交渉サポートなどが中心となります。
社外提供 新規サービスの開発
生成AIやデータを活用した新たなサービス・プロダクトを提供する場面が対象です。
法規制の整理(著作権、個人情報など)、ビジネススキーム設計、利用規約・プライバシーポリシー策定、開発委託に関する契約交渉サポートなどが支援の中心です。
サービス利用による主なベネフィット
-
01
生成AI導入の意思決定がスムーズに進む-
外部生成AIサービスの選定基準から利用規約のチェック、
社内ガイドライン策定までを一括サポート。 -
「何に気をつければいいのか」「どの契約が必要なのか」がクリアになり、
導入プロセスのボトルネックを解消できます。
-
外部生成AIサービスの選定基準から利用規約のチェック、
-
02
業務効率化とリスク管理を同時に叶える-
社内での生成AI活用による生産性向上と、
著作権・個人情報保護などのリスク低減策を両立。 -
生成AIの利用を過度に制限しすぎず、
必要最小限の規則整備で社内イノベーションを促進します。
-
社内での生成AI活用による生産性向上と、
-
03
新規事業開発の可能性を拡大-
AI×データを活用した新サービスの適法性調査やビジネススキーム立案、
利用規約・プライバシーポリシーの整備をトータルに支援 -
法的に不安定な状態でのローンチを避け、
顧客の信頼を得ながらスピーディにサービスを展開できます。
-
AI×データを活用した新サービスの適法性調査やビジネススキーム立案、
-
04
専門家が伴走することで、社内知見が蓄積- 外部の生成AI法務プロフェッショナルが逐次的にフォローするだけでなく、社内研修や社内ルールづくりの支援を通じて、社員のリテラシーが向上。
- 結果として、社内に「生成AIを安全に使いこなすためのナレッジや体制」が定着し、将来的な発展が望めます。
こんなお悩みありませんか?
自社業務効率化での課題
-
社内用に生成AIサービスを導入したいが、
機密情報や個人情報が流出しないか不安… -
外部の生成AIサービスを導入したいが、どのような選定基準で選定すれば良いのか、またサービスの利用規約のどの部分をチェックすれば良いのか判らない
-
社員に業務で生成AIを使って貰うに際しての最低限のリテラシーをどのように教育するか
-
社内業務に生成AIを導入するに際してのどのようなガイドラインを作成すべきか、既存の情報管理規程とどう整合性をとるか悩んでいる
-
外部ベンダに生成AIシステムの開発委託をしたいがどのような点に注意して契約交渉をしたら良いかわからない
新規サービス開発での課題
-
AIやデータを活用した新規事業を検討中だが、開発・運用で留意すべき法規制(著作権法や個人情報保護法など)を知りたい
-
新規サービスで利用するAIモデルや追加学習データの権利帰属、ユーザとの利用規約をどのように設計すれば良いかを知りたい
-
顧客データや機密情報を学習に使う場合、個人情報保護法や秘密保持契約(NDA)には抵触しなのか?
-
新規サービス開発に際して、オープンデータやOSSを利用したいがどのようにライセンスを読み解けばよいのかわからない
-
外部ベンダに新規サービス開発を委託したいがどのような点に注意して契約交渉をしたら良いかわからない
サービスの流れ
-
STEP 01現状分析・ヒアリング
どんな業務をAI化したい? どんな新サービスを考えている?
-
STEP 02課題整理・リスク評価
自社データの機密度、開発委託時の契約、利用規約やNDAの検証、著作権・個人情報保護 等
-
STEP 03方針策定・具体的支援
ガイドライン策定/改定、契約書チェック、新規事業のスキーム設計 等
-
STEP 04導入後の運用サポート
社員研修、運用レビュー、最新法規制アップデート、トラブル対応 等
サービスプラン紹介
社内活用 業務効率化向けプラン
PLAN 01ライトプラン
個別スポットコンサルティング + リスク診断簡易レポート
- 対象
-
- これから社内で生成AIを導入しようと検討している企業
- 内容
-
- 社内業務のために生成AIを導入する際の注意事項についてのコンサルティング
- 業務内容や導入しようとしているAIの内容に応じた簡易リスク診断レポートの作成
- 費用(税別)
-
- 個別コンサルティングについては1時間あたり5万円
- リスク診断簡易レポートについては10~20万円(内容に応じて御見積いたします)
PLAN 02スタンダードプラン
社内生成AIガイドライン策定支援+社員研修
- 対象
-
- すでに一部部署でAIを使い始めているが、社内統一ルールを整えたい企業
- 内容
-
- 導入する生成AIサービスの内容及び社内での生成AI利活用の内容に応じた「生成AI利用ガイドライン」作成支援
- 社内研修(著作権・個人情報保護法等と生成AI、生成AI利用時の法的留意点など)
- 費用(税別)
-
- 社内生成AIガイドライン策定支援:30~50万円(内容の複雑性に応じて御見積)
- 社内研修:15万円(2時間)
- 御見積のための打ち合わせは無償です。(初回30分以内を原則としております)
PLAN 03顧問契約プラン
社内生成AIガイドライン策定支援+社員研修+顧問契約を締結しての継続的なフォロー
- 対象
-
- 社内業務の効率化のために生成AIを導入したり、外部ベンダに委託して生成AIシステムのカスタマイズなどを行っているため、社内からの質問対応や契約書レビューなどについて継続的なサポートが必要な企業
- 内容
-
- 導入する生成AIサービスの内容及び社内での生成AI利活用の内容に応じた「生成AI利用ガイドライン」作成支援
- 社内研修(著作権・個人情報保護法等と生成AI、生成AI利用時の法的留意点など)
- 顧問弁護士としての継続的なサポート(生成AIの利用方法に応じたリーガルリスクの分析、社内質問に対する対応、外部ベンダとの開発委託契約交渉等)
- 費用(税別)
-
- 社内生成AIガイドライン策定支援:30~50万円(内容の複雑性に応じて御見積)
- 社内研修:15万円(2時間)
- 顧問契約:メニュー・料金ページ
- 御見積のための打ち合わせは無償です。(初回30分以内を原則としております)
カスタマイズプラン
各々を組み合わせたプランも対応可能です。
- 個別コンサルティング
- レポート作成
- ガイドライン策定支援
- 契約書レビュー

社外提供 新規サービス開発向けプラン
PLAN 01スポットプラン
新規サービスの適法性調査・ビジネススキーム立案+利用規約・プライバシーポリシー作成
+外部ベンダとの契約交渉サポート+海外展開サポート
- 対象
-
- AI・データをコアとした新製品・新サービスを提供したい企業(スタートアップから大企業まで)
- 内容
-
- AIやデータを利用した新規ビジネスの適法性を調査し、希望内容に即したビジネススキームの立案
- サービス内容に即した利用規約・プライバシーポリシーの作成
- 新サービス開発に際して外部ベンダに開発作業を委託する場合の契約交渉のサポート
- 海外展開に際しての各国のAI規制・個人情報保護法制対応
- 費用(税別)
-
- 新規サービスの適法性調査・ビジネススキーム立案:10~30万円(目安)
- 利用規約・プライバシーポリシー等作成:40万円~60万円(目安)
- 外部ベンダとの契約交渉サポート:御見積
- 海外展開サポート:御見積
- 御見積のための打ち合わせは無償です。(初回30分以内を原則としております)
PLAN 02顧問契約プラン
継続的なアドバイザリー・法務サポート
- 対象
-
- AI×デジタル事業を主軸に据え、定期的なリーガルリスク分析や契約交渉のサポートが不可欠な企業
- 内容
-
- スポットプラン内容に加えて顧問契約に基づく継続的なサポート
- 費用(税別)
-
- スポットプラン部分:スポットプランをご参照ください。
- 顧問契約:メニュー・料金ページ
- 御見積のための打ち合わせは無償です。
こんな部門・担当者におすすめ
法務・コンプライアンス部門
- 社内でChatGPTなど生成AIの利用が進む中で、利用可否や社内ルール(ガイドライン)の策定、リスク調査などを一括管理したい
- 社員からの著作権や個人情報保護法に関する質問が増え、専門家のフォローが必要
- ベンダーとのAI開発委託契約や利用規約のチェックを進めたい
情報システム部門・DX推進部門
- 社内の業務効率化のため、生成AIツール導入を検討しているが、機密情報の扱いやサービス選定基準などが不明確
- 社内AIガイドラインや利用ルールの策定と、その後の運用サポートをまとめて依頼したい
- API連携や追加学習など、技術面の検討に加えて法務面・規約面での検証が必要
経営企画・新規事業開発部門
- AIを活用した新規サービスを立ち上げたいが、著作権や個人情報保護などの法的要件を整備できる体制が社内にない
- 海外展開も見据えてビジネススキームを検討しており、国際的な規制動向を踏まえたアドバイスが欲しい
- 外部ベンダとの協業・共同開発プロジェクトにおいてどのようなスタンスで契約交渉を行うべきか知りたい
事業部門や現場管理職
- 特定の業務プロセスを生成AI化したいが、社外秘情報をどこまでAIに入力してよいのか方針が決まっていない
- 新しいAI技術を試したいが、法務・情報システム部門と連携する際の課題が多く、外部の専門家の調整力を借りたい
- マーケティング・営業部門が生成AIを使った広告コピーや画像作成に乗り出したいものの、権利侵害リスクの線引きが分からない
Why Us?STORIA法律事務所の強み・実績

幅広いAI・IT・個人情報保護法・
データ法務の知見
- AI・IT技術に精通した弁護士が在籍し、著作権法や個人情報保護法、不正競争防止法をはじめとした生成AIの法律問題について横断的な対応が可能
- RAGやファインチューニングなど、高度なAI運用に伴い発生するリスクにも対応
- 個人情報やデータの取扱い・アプリ法務にも精通しており、プライバシーポリシーや利用規約の策定・見直し、アプリ申請時の法的チェックなどにも多数の実績があります

自社業務効率化×新規事業開発の
両面をサポート
- 社内業務に生成AIを導入する際のガイドラインやリテラシー教育支援だけでなく、AIを中核とした新規サービス開発のスキーム構築や契約サポートにも対応
- 一度にどちらも進めたい企業や、フェーズごとに立ち上がる複数プロジェクトを一括フォローできる柔軟体制
- 既存事業のAI化から、まったく新しいAIビジネスモデルの構築まで、ニーズに合わせてスケール可能

機動力・迅速対応
- 市場の変化や法整備の動きが速いAI領域でも、柔軟かつスピーディーな助言が可能
- 必要に応じて海外の法制度についてもリサーチし、提携先とも連携を行いながら短期間で方針を固められる

豊富な導入支援実績
- 大手事業者、AI・ITベンチャーなど幅広い業界での実績があり、業務内容・規模に応じた提案が可能
- 多数の生成AI活用の社内ルール整備をサポートした経験あり。成功事例・失敗事例を踏まえた具体的なアドバイスが可能
FAQよくある質問
- Q 1業務効率化と新規サービス開発、両方の相談に対応できますか?
- はい。自社の内部DXと外部向け事業開発の両面をワンストップでサポートします。
- Q 2既存の情報管理規程があるが、生成AIガイドラインは別途作る必要がありますか?
- 既存の情報管理規程との整合性を図りながら、新たに必要となるルールを追加する形で策定可能です。
- Q 3AIのカスタマイズやAPI利用に際し、どんな契約・規約が必要?
- 開発委託契約やAPI利用契約、利用規約・プライバシーポリシーなど多岐にわたります。個別にレビュー・作成支援を行います。
- Q 4料金目安を知りたい。
- 企業の規模・導入範囲・必要作業量によって異なります。初回無料相談でヒアリング後、御見積を提示いたします(原則として30分となります)。
- Q 5API連携やシステムインテグレーションも検討していますが、技術的な話も含めて相談できますか?
- 事務所では技術背景を理解し、法務面に落とし込むことを得意としています。
- Q 6顧問契約とスポットコンサルの違いは何ですか?
- 顧問契約では、継続的なアドバイスが可能となり、都度のご相談がしやすくなります。一方でスポットの場合は案件ごとに契約を締結し、単発のご依頼に対応する形です。